MENU

【LoL】Suspension(サスペンション)の効果と意味の解説【用語】

  • URLをコピーしました!

League of Legends(LoL)において使われる用語Suspension(サスペンション)の効果や意味を解説していきます。

LoLでたくさんあるCCのうちの1つにSuspension(サスペンション)効果があります。このSuspension(サスペンション)効果の詳細や対処法を身につけてしっかりと立ち回れるようになりましょう。

目次

Suspension(サスペンション)の効果と意味

Suspension(サスペンション)というのは対象のユニットをスタン状態にする効果のことを言います。サスペンション中は見かけ上、打ち上げ状態になりますがスタン効果によるものです。

スタン状態のユニットは移動、オートアタック、スキルの使用、アイテムの使用、一部のサモナースペルの使用ができなくなります。

Suspension(サスペンション)は以下のような特徴がありスタンの上位互換です。

  • サスペンション効果を付与されたユニットは移動やスキルの発動、オートアタックができません。
  • サスペンション効果を付与されたユニットはアイテム、サモナースペル(フラッシュ、テレポート、ヘクスフラッシュ)が使えません。
  • オートアタックの予備動作、詠唱中のスキル、チャージ中のスキル、ダッシュ効果、打ち上げ効果の移動は中断されます。
  • 効果時間はテナシティ(行動阻害耐性)の影響を受けます。
  • CC無効化スキルによって無効化することが可能です。
  • クレンズや特定のチャンピオンのスキルで解除可能です。

サスペンションはブリンクやダッシュなどの強制移動を妨害することが可能となっています。例えば、トリスターナのWやカタリナのEなどのジャンプに対してサスペンション効果のあるスキルをタイミングよく使うと阻止できます。

相手が逃げることをできないようにしたり、タワーダイブから身を守る際に使うと効果的です。

逆にタワーダイブをする場合にもとても役に立ちます。上手く当てることが出来ると相手はブリンクスキルやフラッシュが使えないので味方と合わせると簡単に敵チャンピオンを倒すことが出来ます。

それ以外はスタンとほとんど効果が一緒なのでスタンに関する記事を参照してください。

あわせて読みたい
【LoL】Stun(スタン)の効果と意味の解説【用語】 League of Legends(LoL)において使われる用語Stun(スタン)の効果や意味を解説していきます。 LoLでたくさんあるCCのうちの1つにStun(スタン)効果があります。この...

Suspension(サスペンション)の対処方法

Suspension(サスペンション)効果を解除するアイテム、サモナースペルを使う

  • クレンズの使用(サモナースペル)
  • シルバーサッシュの使用(アイテム)
  • ミカエルの祝福(アイテム)

サスペンションの効果を受けた後に上記アイテムやサモナースペルを使用することによって解除することが出来ます。

Suspension(サスペンション)効果を軽減するアイテムを購入する

  • マーキュリーブーツ(30%)
  • ステラックの篭手(20%)
  • ウェッツエンド(20%)

サスペンションの効果を少しでも軽減したい場合は上記アイテムを購入することによって対策しましょう。

行動阻害耐性耐性を軽減するアイテムなのでサスペンション以外にも軽減が適応されるCCはあります。相手の構成をみてCCが多すぎると感じる場合は軽減アイテムを買うことによって倒されるリスクを少しでも減らしましょう。

Suspension(サスペンション)効果を解除できるスキルを持っているチャンピオンを使用する

  • アリスターのR(不屈の意志)
  • オラフのR(ラグナロク)
  • ブライアーのR(迫りくる死)
  • レンガーのW(狩りの雄叫び)
  • クレッドのP(弱虫トカゲ「スカール」)※非騎乗時になる瞬間
  • カリスタのR(宿命の呼び声)
  • ガングプランクのW(壊血病治癒)
  • ミリオのR(生命の息吹)

Suspension(サスペンション)スキルを持っているチャンピオン

Suspension(サスペンション)効果のあるスキルを持っているチャンピオンは1体となっており非常に少なくなっています。

  • ナミのQ(水の牢獄)

ナミのQは指定した場所に泡を発射します。泡に当たった敵ユニットに魔法ダメージを与えてサスペンション状態にし、効果中は敵ユニットの視界を得ます。

サスペンションに似たスキルを持っているチャンピオン

サスペンションと似たような効果を与えるスキルがありますが実は違うチャンピオンが3体ほどいるので紹介しておきます。

  • ザックのE(ブッ飛びスライム)
  • ヤスオのR(鬼哭啾々)
  • ヴェル=コズのE(地殻砕裂)

ザックのEは発動すると一定時間チャージすることができ、指定した方向に円錐形の範囲でEの射程を増加させていきます。

Eをキャンセル、またはチャージが完了した場合はEの体力コストをクールダウンが半分戻ってきます。

Eを再発動すると目標の位置へ飛んでいきます。着地した時、周囲の敵ユニットに魔法ダメージを与えてノックアップとスタン効果を付与します。

ヤスオのRはカーソルに1番近い視界内の打ち上げ状態になっている敵チャンピオンの反対側にブリンクします。到着すると近くにいる打ち上げ状態の敵チャンピオンのノックアップして物理ダメージを与えます。

ヴェル=コズのEは発動すると指定した場所に破壊的な異常を放ち命中した敵ユニットに魔法ダメージを与えてノックアップとスタン効果を付与します。加えて、一時的にその範囲の視界を得ます。

まとめ

  • Suspension(サスペンション)状態になったユニットは移動、オートアタック、スキル、アイテムが使えなくなる。
  • オートアタックの予備動作、スキルの詠唱、スキルのチャージ、ダッシュ、打ち上げ効果の移動を中断させることができる。
  • サスペンションは効果を解除できるアイテムやスキルがあり、一部のアイテムで効果時間を短縮できる。
  • サスペンション効果が使えるスキルを持っているチャンピオンは1体でナミのみとなっていて非常に少ないです。
  • ザック、ヤスオ、ヴェル=コズのスキルはサスペンション効果と似ていますが、ノックアップやスタンなので実際は違う
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次